主な出展作品(番号は図版に連動)

出品名刀図版目録「サムライ美術最新版」(カラー・モノクロ写真、約40口掲載)完成。
1冊1,000円(国内あて送料・税込み頒価)。
ご希望の方は、弊社メールオーダーページファックスにてお申し込み下さい。

Our brand new sword catalog "Samurai Art vol.61" with English
description, can be sent to your country. Please inform us
your request by e-mail.



種別 名称 刃長
(尺寸)
刃長
(cm)
時代 CircDated 備考
1 無銘 備前長光
(附)本阿弥光常折紙(延宝2年)

重要美術品(昭和17年)
2尺3寸7分 72.0 鎌倉 1290 紀州徳川家伝来品。
天和元年、藩主三代綱教公が
江戸城にて将軍綱吉公より拝領した
本作は、映り鮮やかな重美屈指の作。
2 平安城長吉
重要刀剣(第45回)
2尺2寸5分 68.3 室町 1480 室町紀の京の代表工。
伊勢国村正の師と伝わる。
特徴ある龍彫や体配が健全な逸品。
4 短刀 朱銘 来国光 本阿(花押) 印籠刻腰潤
千筋鞘小さ刀拵 小柄・笄・目貫 
後藤光晃   金金具 佐藤義照  

重要刀剣・重要刀装具(第44回)
8寸9分 26.9 南北朝 1350 本阿弥家十三代光忠の朱銘
(鑑定銘)が残る。           
金具は後藤家十六代光晃と荒木東明門人佐藤義照による各節句を意匠した気品高く豪華な拵。
6 脇差 長曽弥興里入道乕徹  
(附)相鮫研出鞘脇差拵
1尺7寸4分5厘 52.0 江戸寛文 1665 越前の甲冑師だったが刀鍛冶に転じた。本作はハコトラ寛文五年頃の作で地刃が良く出来ている。
7 上総介藤原兼重(金象嵌)
山野勘右衛門 寛文六年三胴截断
(附)朱塗鞘打刀拵
2尺5寸0分 75.8 江戸前期 1663 藤堂家に仕え、虎徹の師と伝わる同工の迫力ある一振。佐藤寒山氏が「電光影裏斬春風」と賞す。
9 泰信法橋源光平
(附)鉄地舞桐象嵌朱塗鞘肥後拵
2尺3寸4分 70.9 江戸前期 1670 江戸石堂と称され、一文字を狙った
華やかな丁子乱れの刃文を上手に焼く。
10 大小 (菊紋)山城守藤原国清 2尺4寸3分5厘 73.7 江戸前期 1630  
    (菊紋)一山城守藤原国清 鍛南蛮鉄釼之
(附)四霊獣刻鞘大小拵
1尺7寸4分 52.7 江戸前期 1660 信州から越前へ移る。堀川国広門。
初代、二代の親子大小に、鐔・目貫
二所据文・鞘を大胆な木彫
(芳月在銘)拵が附く。
13 脇差 越前守助広
1尺4寸9分 45.1 江戸前期 1666 生国「打出浜(芦屋市)」に寄せる波涛を
眺め、涛瀾刃を創った。
刃文華やかな本刀は寛文期の作。
21 国貞(奥州会津)
万治二年八月日
(附)呂色変塗鞘打刀拵
2尺3寸1分半 70.1 江戸万治 1659 関の之定(ノサダ)の子孫。
年紀入り作例が珍しい。
地刃が冴え、力強い体配に技量の
高さをみる。
22 脇差 水心老翁 天秀(花押)刻印 
文政二年八月日
(附)篠笛塗鞘脇差拵 
1尺7寸3分 52.6 江戸文政 1819 出羽国(山形)の士。
正秀と称し水心子を号した。
文政元年、天秀と改める。
大慶直胤や細川正義など多くの
有名刀工を育成した。
37 金梨地丸に三ツ葉葵紋散糸巻太拵
重要刀装(第四十四回)
  96.4 (total) 江戸後期 1820 大徳川家ゆかりの作で、葵紋を蒔絵と
金金具で交互に配し、保存状態も良い。

この他に大和志津一肥前国出羽守行広、薩摩正良大小(天明年紀)、近江守久道、当麻、宇多真国、武州下原照重、備州政重
阿州泰吉、上野大掾祐定、山城信国、正重(伊勢千子)、大和守吉道、若狭守氏房、金道、石州直綱
また、兵庫鎖太刀拵(香川勝広)、金沃懸地桐唐草文蒔絵衛府太刀拵、はじめ素晴らしい拵の附いた刀剣を展示します。

Main Exhibits

No. Name   Description Blade Length(cm) Circa Dated
1 Nagamitsu Unsinged:Bizen Nagamitsu/ Hon'ami Kojo Orikami (1674) This sword was given to Tsunanori (Kishu Tokugawa) by
Shogun Tsunayoshi (5th Tokugawa) at Edo castle 1681.
Juyo Bijutsuhin
(Important Art Object registered in 1942)
72.0 1290
4 Kunimitsu Syumei:Rai-Kunimitsu/with mounting (Goto Mitsuaki,Sato Yoshiteru) Kyo Yamashiro smith. This ubu tanto has the shumei,
red lacquered, by Hon'ami Kochu the 13th of appraiserfamily(circa1710).
It is a very well assembled koshirae.The kozuka, kogai and menuki were made
by Goto Mitsuaki (circa 1840), the 16th master of the Goto main line.
The other 22K gold fittings made by Sato Yoshiteru.
Juyo Token & Toso(1999)
26.9 1350
6 Kotetsu Nagasone Okisato Nyudo Kotetsu, with Wakizashi mounting He was an armor maker and became a sword smith in Edo 1655.
He used three different character to sign his name at different periods of
his life. It sis a reason why we can see this sword was made in 1665
though it has no dating.
52.0 1665
13 Sukehiro Echizen-no-kami Sukehiro Sukehiro is very famous smith for Osaka shinto. Especially his temper lines
have many funs. We can see it was made in Kanbun era from his signature.
Later, it was changed to maru-type signature.
45.1 1666
37 Itomaki-tachi Itomaki tachi mounting The fittings bear Aoi crest of Tokugawa family, inlaid in gold on a shakudo
ground, and the same crest is repeated in gold foil and lacquered on the
scabbard./Juyo Toso (1999)
96.4 (total) 1820

Other exhibits ; Shizu(Yamato) 1335 , Heki-Mitsuhira 1670 , Satsuma Masayoshi Daisho 1786
Taima 1350 , Sukesada(Yokoyama Kozuke-daijo) 1701 , Nobukuni(Yamashiro) 1400 , Masashige(Sengo) 1510

戻る