1) 鐔 雷神留守模様図
Design: Items for God of thunder.
1) 鐔 雷神留守模様図 
寸法:縦83.5×横81.5×厚さ4.5(mm)
解説:鉄地に地透かしで雷神の持ち物である太鼓や雷雲が描かれている。
主人公自体が描かれず、その関連した図柄表したものを特に留守模様と云い
粋な画題として好まれた。江戸時代中期。(18世紀)

Design: Items for God of thunder. 18th century.

2)鐔 雷神図
Design: God of thunder.
2) 鐔 雷神図 
寸法:縦72.0×横72.0×厚さ5.0 (mm)
解説:雷(神鳴り)に対して自分より強い不可抗の力を持つ存在として畏怖と尊敬の念を持っていた。
輪形に連ねてある太鼓を力強く叩く雷神が表裏に描かれている。江戸時代中期。(18世紀)

Design: God of thunder. 18th century

3) 鐔 夕立図
Design: Sudden shower.
3) 鐔 夕立図 
寸法:縦58.5×横50.0×厚さ5.0 (mm)
解説:本作は誰もが経験したことがあるであろう夕立の情景を描いている。
雷鳴が鳴り響き、傘をすぼめて疾走する人物らが良く表現され,形も八角形でおもしろい。
江戸時代後期。(19世紀)

Design: Sudden shower.
This kind of motif was also described on Ukiyo-e by Vincent van Gogh as a representative scen
of Japanese summer season. 19th century.

4) 鐔 勝虫図
Design: Dragonfly.
4) 鐔 勝虫図 
寸法:縦85.0×横73.5×厚さ4.5 (mm)
解説:夏の風物詩であるトンボが描かれており、夏の風景がよく見てとれる。
また、とんぼは勝虫と呼ばれ武将に大変好まれた。木瓜形の大柄な鐔で耳の仕立てがおもしろい。
江戸時代後期。(19世紀)

Design: Dragonfly. Dragofly was called “Victory insect”,
and it was loved and belonged to Samurai as insect of good luck. 19th century..

5) 縁頭 勝虫扇の図
Design: Child with dragonfly.
5) 縁頭 勝虫扇の図 
寸法:(縁) 縦37.5×横21.0×厚さ10.5 (mm) (頭) 縦35.0×横16.0×厚さ7.0 (mm)
解説:唐子がトンボで遊んでおり、唐子の満面の笑みからするとなにかのお目出度い行事であろうか。
江戸時代後期。(19世紀)

Design: Child with dragonfly. 19th century.

6) 目貫 象図 奈良(無銘))
Design: Elephant.
 
6) 目貫 象図 奈良(無銘)
寸法:左) 縦15.0×横25.0(mm) 右) 縦17.0×横25.5 (mm)
解説:江戸中期にはじめて江戸に現れたインド象は、普賢菩薩が象に乗る姿からも仏教との
関連が深い。
赤銅地に温和な象が表現されている。江戸時代中期。(18世紀) 保存鑑定書付。

Design: Elephant. This menuki was made by Nara School. 18th century.
Hozon certificate paper.

7) 目貫 牽牛織姫図 通乗(無銘)
Design: Legend of Tanabata story. (Kengyu and Orihime.)
7) 目貫 牽牛織姫図 通乗(無銘)
寸法:左) 縦14.5×横26.5(mm) 右) 縦15.0×横29.0 (mm)
解説:作者は後藤宗家11代目通乗。寛文3年(1663)-享保6年(1721)没。保存鑑定書付。
本作は牽牛・織姫を描いた「七夕」の物語である。
陰暦の7月7日の宵に棚を設け金銀、果物などを供えて物事が成就するように星に祈った。
奈良時代から朝廷の年中行事の一つになり、以来朝廷、貴族、武士の間で行われ、民間では
短冊等に思いや願いなどを書き笹竹に吊るし門に立てた。
悲恋の物語として知られる日本を代表する物語。物語についてはこちらから

Design: Legend of Tanabata story. (Kengyu and Orihime.)
This menuki was made by Tsujo (1663-1721) who is eleven generations of main line of Goto family. Hozon certificate paper. (More description)

8) 小柄 鰻に貝図 岩本派(無銘)
Design: Eel with a shellfish.
8) 小柄 鰻に貝図 岩本派(無銘)
寸法:縦15.0×横97.0(mm) 
解説:鰻は栄養価が高く、夏バテ防止として古くから食され、歌にもたびたび読まれている。
鰻の図柄は珍しく、泳ぐ鰻が堂々と描かれた優品。江戸時代後期。(19世紀) 保存鑑定書付。

Design: Eel with a shellfish. Eel is famous as a representative nutritious food long time,
and there is custom which we eat it around late July for building own physical strength in Japan.
This kozuka was made by Iwamoto School. 19th century. Hozon certificate paper.