ご挨拶

俳人松尾芭蕉「奥の細道」の一節に「羽黒より月山にのぼる、木綿しめ身に
引っかけ・・・日出て雲消えれば湯殿山に下る、谷の湯に鍛冶小屋と伝う有り
此国の鍛冶霊水を得て為に潔斎して剣を打つ、終りに月山と銘を切りて世に
賞せらるる・・・」とあります。
鎌倉時代、出羽月山鬼王丸より起った刀鍛冶の末裔として、現在私は弟子と
共に鍛刀に励み道場で飛び散る火花と灼熱の玉鋼に立ち向かっております。

約八百年連綿として月山伝の綾杉肌が今日に伝承されている事実は、刀剣史上
貴重な存在でもあり刀工月山の後継貞伸も日々の修業に打ち込んでおります。
幾多の風雪を乗り越え伝えられて参りました先祖のこの尊い伝統技術を守り、
後世に伝えるべく使命と責任を今後も果たして参る覚悟です。

この度の東日本大震災被災者の皆様には心からお見舞い申し上げます。
震災被災地の一日も早い復興を深く祈りますと共に、強く生きる日本人の
魂としての日本刀をこの機会に是非御高覧賜りますよう御案内申しあげます。

平成23年6月吉日
                                    刀工  月 山 貞 利  拝


              
刀匠「月山貞利」略歴

昭和21(1946)年
  人間国宝月山貞一の三男として大阪に生まれる
昭和44(1969)年
  大阪工業大学建築学科卒業。師貞一に就いて鍛刀の技を磨く
昭和50(1975)年
  高松宮賞受賞記念、刀匠月山貞利展 (大阪にて)
昭和54(1979)年
  刀匠月山貞利展 (大阪にて)
昭和57(1982)年
  新作刀展で名槍日本号模索出品し無鑑査に認定
  米国ボストン美術館での「日本の人間国宝展」で師に同行
昭和58(1983)年
  刀匠月山貞利展 (大阪にて)
  警視庁総監賞の短刀謹作、新作刀展に国宝丙子椒林剣模作出品
昭和59(1984)年
  月山一門展開催 (大阪にて)
  第61回伊勢神宮式年遷宮御料太刀7振(師との合作含)鉾3振謹作
昭和63(1988)年
  大阪市立博物館「出羽三山と月山刀匠展」出品
  米国ボストン美術館に於いて「月山歴代とその伝統展」開催




平成元(1989)年
  奈良県立文化会館「八百年の伝統月山歴代展」開催
平成2(1990)
  刀匠月山貞一・貞利展(東京日本橋島屋)
平成5(1993)年
  刀匠月山貞利展(東京日本橋島屋)
平成6(1994)年
  刀匠月山貞一・一門展(大阪にて)
平成7年(1995)年
  奈良県桜井市芽原に月山記念館開設。全日本刀匠理事長就任
  (財)日本美術刀剣保存協会評議員、新作刀展審査員、文化庁主催
  刀匠技術保存研修会講師となる。 横綱貴乃花の太刀謹作
平成8(1996)年
  奈良県立美術館「人間国宝刀匠月山貞一回顧展〜その技と伝統」出品
平成9(1997)年
  奈良県桜井市無形文化財保持者指定
  刀匠月山貞利展(東京日本橋島屋)
平成13年(2001)年
  刀匠月山貞利展(日本橋島屋)
平成15年(2003)年
  模国宝春日若宮社御料太刀謹作
  奈良県指定無形文化財保持者認定
  奈良新聞文化賞受賞

新作刀展の受賞記録
  高松宮賞(2回)、文化庁長官賞、毎日新聞社賞(2回)、
  名誉会長賞(2回)、寒山賞(2回)
刀匠「月山貞伸」略歴
昭和54 (1979) 年 月山貞利の長男として奈良に生まれる。
平成10年(1998)年 京都産業大学在学中より師貞利に就く。
平成19年(2007)年 新作名刀展新人賞
               第2回お守り刀展 第7席 福岡市教育委員会賞。
平成21年(2009)年 第4回お守り刀展 第3席 長野県教育委員会賞。
平成22年(2010)年 新作日本刀職技展 銀賞
               第4回お守り刀展 第3席 大阪市教育委員会賞。


綾杉肌・・日本刀鑑賞の3大要素に、「姿」「地鉄(じがね)」「刃文」があります。
      このうち「地鉄」の中でも折り返し鍛錬法により、玉鋼(たまはがね)の層が作り出す
      模様を地鉄肌といい、「柾目」「杢目」「板目」など各派特徴を表しています。
      特に、鎬付近で渦巻き状になり刃へ向かって波のように流れる肌が、刃先
      から元へ規則的に連なるものを「綾杉肌」と呼び、奥州月山派に見られることから
      月山肌とも言われます。月山刀匠は、各派の鍛え肌を得とくする器用さを持ちながら
      今も先祖からの特殊技術を伝承しています。

Ayasugi The primary characteristic of his works has the concentrically wavy
      steel surface grain patterns called ayasugi-hada, and also a straight
      temper line, called suguha, which crosses the lowest wave of the
      ayasugi-ha. Gassan's ayasugi-hada is unique in that the grain structure
      looks like layers of waves starting form the body of the blade moving
      toward the sharpen edge, the lower parts of which often incorporates
      eddy-like grain formations.

前に戻ります